sitemap

ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン

1. トップメッセージ

JSRグループは、全従業員のダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)に取り組んでいます。性別、文化、個性に起因する差異によらず公平を実現するために、会社として橋渡しをすることが重要であると認識しています。
これらのダイナミクスとその原動力となる要因を真に理解することで、グローバルに一体となったJSRグループに成長することを目指します。そのためにも、すべての従業員が、能力を最大限に発揮することができるインクルーシブな(包括的な)環境を作ることを目標とします。この取り組みは、社会的責任であるにとどまらず、JSRグループ全体の経営戦略の重要な部分でもあるということを強調したいと思います。

DE&Iに焦点を当てることで、急速に変化する世界でも繁栄し、より強固で持続可能なJSRグループの構築を目指します。多様性を受け入れ公平な機会を提供することで、革新的な文化を創造し、優秀な人財を惹きつけるとともに、競争優位性を高めることができると考えます。社会と環境へより良い影響を与えながら、同時に事業目標を達成することができるのです。

代表取締役CEO兼社長 エリック ジョンソン

2. 基本的な考え方

JSRグループは、サステナブルでレジリエントな企業であるために、多様な人財が互いを信頼し、存在や考え方を受容し合うとともに、個々の能力やスキルを最大限に発揮し、組織の力として発展できるインクルーシブな風土づくりに積極的に取り組んでいます。
これまでのダイバーシティ&インクルージョンに「エクイティ(公平性)」を加えて、ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I)と表現しています。個々の従業員は様々な環境や事情を抱えて働いており、会社はそれぞれの状況やニーズに合わせて「公平・公正に機会やリソースを調整し提供する」との意味を込めたものです。

イクオリティ(平等)とエクイティ(公平性)
イクオリティ(平等)とエクイティ(公平性)の画像

イクオリティ(Equality):障壁に関わらず、すべての人に同じリソースを与えること。
エクイティ(Equity):個々の状況に応じて、必要なリソースを調整すること。

DE&Iをベースとして、従業員の主体的な挑戦やキャリア形成、成長・活躍の機会づくりがなされていくことで、エンゲージメントが向上し、組織力・競争力が強化され、様々な事業環境の変化においても柔軟に対応できるレジリエントな組織へと進化することができます。それがひいては企業のサステナブルな成長につながるものとJSRグループは考えています。

特に働き方においては、両立支援制度や在宅勤務などの制度・インフラの充実と併せて、柔軟で多様な働き方を取り入れ、一人ひとりが能力を発揮し、組織としての成果、競争力強化につながるようマネジメントしていく「ワークライフマネジメント」を推し進めています。

ワークライフマネジメントの図

3. 推進体制

JSRグループ では、サステナビリティ推進役員のもと、JSRのダイバーシティ推進室とJSR North America HoldingsのDE&I担当者が中心となってDE&Iに取り組んでいます。2022年は、国や組織によって異なるDE&Iの課題共有を進めました。継続的な議論の中で、グローバル全体の連携を強化しています。

JSRのダイバーシティ推進室は、DE&I推進の専任組織として2015年に設置されたものです。設置当初は女性の活躍推進や育児と仕事の両立支援に力を入れてきました。現在は、多様な国籍の従業員や障がいのある従業員、介護や病気と仕事とを両立する従業員、ジェネレーションギャップの解消やLGBTQの方への配慮などにとどまらず、属性によらず多様な人財が互いに受け入れられ、活躍できるインクルーシブな組織・風土づくりのための施策を策定し実行しています。

JSR North America Holdingsでは、組織の成長と価値創造による企業価値向上を目指し、グループ企業が企業の垣根を越えて横断的につながるREACHというERG(従業員リソースグループ)を2022年度に発足させました。REACHは、Representation(R)、Education (E)、Advocacy (A)、 Community (C)、 Hope(Hope)の頭文字をとったものです。ここでは、すべての従業員が自分らしく活き活きと働くことができる職場環境を構築するために、価値観を共有する従業員同士で主体的に活動しています。

たとえば、従業員が自身の性別、年齢、人種、性自認、性的指向、一人称、障がい、兵役経験の有無などのアイデンティティの情報を自分で判断し入力するシステム(Self-ID)を導入するとともに、一人ひとりが会社の一員として受け入れられ、必要とされていると感じられるような自己表現の場となる「Self‐IDキャンペーン」を実施しています。また、EPIC (Every Person Influences Culture)という定期的な対話の場を設け、一般社員、管理職、経営層が様々な題材で対話する場を定期的に設け、お互いに学びあい、共感しながら、DE&Iが進んだ職場環境づくりに取り組んでいます。そのほか、女性、BIPOC、LGBTQなどの様々な属性グループのコミュニティが有志によって結成され、従業員同士がつながる安心・安全な場となっています。

REACH内の種々の取り組みにより、様々な個性やバックグラウンドを持つ従業員がお互いを受け入れ、自分らしくいることができるインクルーシブな環境が育まれています。今後も、一人ひとりが能力を最大限に発揮し、組織の力をイノベーションの原動力に変換できるよう、継続的に活動していきます。

女性管理職比率のグラフ1
女性管理職比率のグラフ2

REACHの活動の様子

また、DE&Iに対するグループとしての方針・考え方や取り組みについて従業員に広く知ってもらい、一人ひとりにDE&Iを自分ごと化してもらうために、JSRおよびJSR North America Holdingsで社内ポータルサイトを作成し、積極的に情報発信を行っています。
このうちJSRにおいては、DE&Iについて社長が自身の言葉で語った内容をポータルサイトに掲載するなど、コンテンツの拡充を進め、従業員の理解増進に努めています。

社内ポータルサイト「GUMBO」の画像
JSRのポータルサイト
JSR North America Holdingsのポータルサイト
JSR North America Holdingsのポータルサイト

4. 多様な人財の活躍推進

(1)女性従業員の活躍推進

① ジェンダー比率と2030年における目標設定

JSRグループのグローバル全体におけるジェンダーの構成比率は、女性従業員は34%、男性従業員は約62%ですが、職位別に女性比率をみると、役員層では13%、管理職層では22%となっています。JSR単体でみると、女性従業員の構成比率は約20%であるのに対し、役員は5%、管理職は7%と低く、当社のグローバル全体と比較しても、従業員と上級職とのジェンダー比率には大きな差異が生じています。

JSRグループ全体におけるジェンダー比率
JSRグループ全体におけるジェンダー比率のグラフ
JSR単体におけるジェンダー比率
JSR単体におけるジェンダー比率のグラフ

注:「その他」には自分の性別を公表したくない、または、公表していない従業員が含まれます。
「全体」の比率の算出には、役員は含まれていません。
「JSR単体におけるジェンダー比率」は、出向者を含まない形で算出しています。

JSRでは、組織運営の中核を担う管理職層においてDE&Iを推進することは、会社全体のレジリエンス向上につながると考え、2030年までに女性管理職比率10%を達成することを目標として設定し、経営上の重要課題(マテリアリティ)として注力しています。本取り組みは、多様な人財の活躍支援への取り組みの1つではありますが、女性活躍が日本特有の社会課題であることから、JSRでは機会の公平性を確保した結果としての女性管理職比率をKPIとして設定し取り組むものです。

女性管理職比率KPIの図
※ JSR単体、2030年まで

② 女性活躍推進法の行動計画と成果

女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づき、JSRは女性の職業生活における活躍推進行動計画(第4期目:2023年4月1日~2026年3月31日)を策定し、これに基づいて取り組みを続けています。

女性の職業生活における活躍推進行動計画
1. 計画期間 令和5年(2023年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日まで
2. 課題
  1. 女性管理職比率が低い
  2. 技術系の総合職採用における女性採用人数が少ない
3. 数値目標
  1. 本計画期間中に女性管理職比率7%を達成する。
  2. 新卒総合職採用における女性比率について、事務系は50%・技術系は30%を達成する。
4. 取り組み内容
  • 女性採用比率増加へのアクション
  • キャリア形成の支援
  • メンタリング、カウンセリングの実施

③ 実績の推移

JSRでは、女性従業員の積極的な採用を進めています。新卒採用においては、2010年から女性採用比率の目標を設定しています。

女性活躍支援に関する数値目標と実績
  目標 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
女性従業員の採用比率 大学卒技術系 30% 18% 22% 26% 30% 17%
大学卒事務系 50% 45% 50% 55% 60% 100%
女性管理職比率 2023年3月までに 6% 4.1% 4.3% 4.1% 4.5% 5.6%

※ 各年度4月1日時点

※ 学生男女比率から設定

JSRの女性管理職比率は6.5%(2023年4月1日現在)であり、昨年度より約1%上昇しました。この数年は、管理職手前の人財層に厚みができ、管理職試験に挑戦する女性が増えており、これまで実施してきた施策による効果が見え始めています。しかしながら、KPIに示した2030年度の目標(女性管理職比率10%)達成に向けては依然としてチャレンジングな状況にあり、取り組みをさらに加速させていく必要があります。

女性管理職比率のグラフ1
女性管理職比率のグラフ2

JSRでは、働く女性が自己実現を目指しながら長期にわたり活躍・成長し、会社の成長にも貢献できるような人財育成に取り組んでいます。

女性活躍推進のための施策
  女性役員 管理職 女性
管理職
女性従業員 総合職
転換者
管理職向け研修
  • ダイバーシティマネジメントセミナー(‘10-’20)
  • アンコンシャス・バイアステスト('20)
  • アンコンシャス・バイアス研修('21)
       
女性主事向けキャリア開発セミナー(’16-’19)        
社外研修への派遣(‘19-)  
女性社員/管理職へのヒアリング(‘16-)      
女性主事の上司へのヒアリング(‘16-)        
総合職転換者向けセミナー(‘10-)        
社外ロールモデル講演会(‘22-)

※ 必要に応じキャリアカウンセリングを実施

管理職向け研修

女性部下一人ひとりに合った適切な配慮を学び、部下をエンパワーする力を身につける管理職向けマネジメント支援研修を行っています。また、自身に潜むアンコンシャス・バイアスとの対峙や、マイクロアグレッションの防止によって、マネジメントにおける行動変容を促すセミナーを行っています。

社外研修への派遣

NPO法人J-Win(特定非営利活動法人ジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク)や昭和女子大学キャリアカレッジの研修プログラム、名古屋工業大学ダイバーシティ推進センターの女性技術リーダー育成塾など、様々な社外研修に参加し、業種や業態の枠を超えた企業人の相互研鑽の機会や、ネットワーキングの構築の支援などを通して、育成、能力開発を図っています。

女性社員へのヒアリング

仕事のやりがいや働く中で課題に感じていること、今後のキャリアについての考えなど、キャリアカウンセリング要素を含めたヒアリングを2016年度より毎年数十名の女性社員に対して実施しています。

女性主事の上司へのヒアリング

各女性部下の資質と育成計画の確認のほか、DE&Iを進めるうえでの課題についてのヒアリングを2016年度より毎年数十名の上司に実施しています。女性社員本人とその上司へのヒアリングを通じて課題を分析し、経営層へ報告のうえで施策につなげるなどの取り組みを行っています。

また、これらの取り組み以外にも個別テーマを設けてのセミナーやリクエストに応じた支援を適宜行っています。

社外ロールモデル講演会

従業員のキャリア形成の支援策の1つとして、ロールモデルとなる社外の人財による講演会を開催しています。様々な分野で活躍してきた講演者をお招きし、仕事やプライベートでの経験、生き方について聞くことで、自身の現状に対する気づきや新しい価値観を獲得し、モチベーション向上や自己啓発につなげています。

(2)育児に携わる従業員の活躍推進

JSRでは、育児と仕事との両立を支援するため、2000年代初頭から様々な両立支援制度を整えてきました。一方で、単に両立ができるということだけでなく、多様な働き方をする人が混在する職場でも、働きやすく、働きがいをもって活き活きと活躍できる職場づくりを推進しています。

2022年度は、2022年4月・10月の育児介護休業法改正を受けて、社内で改めてイーラーニングを実施しました。あわせて、仕事と育児・介護の両立支援ガイドブックを改訂し、従業員への理解増進を図っています。

① 次世代育成支援対策推進法の行動計画と成果

次世代育成支援対策推進法(次世代法)に基づき、次世代育成支援対策行動計画(第9期目:2023年4月1日~2026年3月31日)を策定し、取り組みを続けています。

次世代育成支援対策行動計画
1. 計画期間 令和5年(2023年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日まで
2. 数値目標
  1. 計画期間中の男性従業員の育児休業取得率を80%とし、平均取得日数20日以上を達成する。
  2. 計画期間中の従業員の年次有給休暇の取得率80%以上を維持する。
3. 取り組み内容
  • 男性の育休取得に関する意識啓発、コンテンツの充実化
  • 休暇制度の再周知、取得しやすい風土づくり

② 実績の推移

(3)介護に携わる従業員の活躍推進

日本は超高齢社会を迎えたことで、今後は介護の必要性に直面する従業員が増えてくると考えられます。JSRは、従業員が仕事と介護を両立できるように様々な支援策を用意しています。

そのほか、実際に介護に直面する前に、活用できる制度やサービスに対する理解を深めて備えておくという趣旨で、介護に関するイーラーニング教育を全従業員向けに実施しています。さらに、管理職向けには、仕事と介護を両立する部下を抱えた際の対応や支援の方法についての教育も行っています。これらの施策を通じて、自身が介護の必要性に直面した際にも仕事と両立しながらやりがいをもって継続的に働いていくとともに、多様な状況下にある従業員を理解し、受容する風土づくりを進めています。

仕事と介護の両立支援制度 利用者数
  2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
短時間勤務制度利用者数 1人 1人 2人 1人 2人
介護休暇制度利用者数 7人 11人 6人 4人 7人
介護休業制度利用者数 1人 3人 0人 0人 2人

(4)若手従業員のキャリア支援

JSRでは、若手従業員を対象としたメンタリングを2021年度から実施しています。導入の背景には、コロナ禍で入社し、長期の在宅勤務を余儀なくされた若手従業員の社内コミュニケーションの不足や、若手従業員自身のキャリア形成意識の高まりがあります。メンタリングは、これらの従業員をサポートするための取り組みとして始動しました。

メンタリングを通じて、①若手従業員(メンティ)に、自部署以外の先輩(メンター)との関係づくりの機会を提供し、仕事やキャリア、また仕事以外でも相談できる仕組みを構築すること、②先輩従業員であるメンターにも、自分自身を振り返る機会を提供し、後進の成長を支援する経験をしてもらうことの2点を実現しました。本取り組みにより、メンティ側の人脈づくりや仕事における不安の解消だけでなく、メンターとメンティの双方がメンタリングの効果を実感することができました。

従業員の自律的なキャリア形成をサポートするため、アフターコロナにおいても希望者を募り、継続的に支援を行っていきます。

(5)中途採用従業員の採用拡大と活躍推進

JSRは、多様な知識・スキル・アイデアをもつ人財に選ばれ、それらの人財に社内で活躍してもらってこそ、イノベーションを創出し、社会に価値を提供し続けていくことができると考えています。そのため、様々なバックグラウンドを有する人財を中途採用従業員として積極的に採用しています。

中途採用従業員 採用数
  2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
男性 31人 25人 22人 30人 44人
女性 11人 7人 3人 5人 7人
42人 32人 25人 35人 51人

(6)休職・退職した従業員のキャリア再開支援

JSRでは、結婚・出産・介護・配偶者の転勤などの理由でJSRを退職した元従業員のうち、当社での再就職希望者を登録し、会社のニーズと登録者の希望を勘案して再雇用を可能にするキャリア再開制度を設けて運用しています。また、グローバル化が進み、従業員の海外駐在も増えていますが、配偶者もJSRの従業員というケースで海外に同行する場合があります。帰任時期が決まっている場合には、退職を経ずに復職できる制度の方が利用しやすいことから、2年間の休職が可能な配偶者海外転勤時休職制度を導入しています。

キャリア再開制度/配偶者海外転勤時休職制度 利用者数
  2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
キャリア再開制度 登録者 5人 5人 3人 1人 2人
採用実績 2人 2人 2人 0人 0人
配偶者海外転勤時休職制度 利用者数 - - 0人 1人 0人

※ 2020年度制度施行

(7) 定年退職従業員の活躍推進

「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づき、定年退職した従業員を引き続き雇用する制度があります。定年退職前の従業員に就労継続希望のアンケートを行い、希望者全員を雇用しています。また、定年退職前にライフプランセミナーも開催し、先々のライフプラン、キャリアプランについて情報提供や啓発を行っています。

定年退職者の再雇用率
  2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度
再雇用者数 38人 22人 24人 18人 22人
再雇用率 81% 81% 86% 69% 85%

(8) 多様な国籍の従業員の活躍推進

JSRグループでは、売上収益の6割を海外が占め、従業員の約7割は海外企業在籍者が占めます。こうした自社の特性を意識し、日本と海外の双方に精通したCEOのリーダーシップのもとで企業活動を行っています。また、グローバルに活躍できる人財を確保するため、国籍や宗教、生活習慣が異なる従業員同士が協力し、それぞれの持ち味を発揮できるような職場環境の整備を進めています。

JSRグループでは以前から、従業員のグローバル化推進の一環として、外国人学生の採用や海外現地法人の従業員のJSRへの出向受け入れなどを通じて、雇用拡大・人財の多様化に取り組んできました。あわせて、JSRグループの国内外拠点人事部門間のネットワークを強化し、海外現地法人の経営陣に現地人財を登用していくことを検討するほか、国内外の人財交流促進を図っています。

(9) 障がいのある従業員の活躍推進

2022年度末時点の障がい者雇用率は、2.47%であり、法定雇用率2.3%を上回っています。

障がい者雇用率
障がい者雇用率のグラフ

障がい者の就労においては、一人ひとりの障がいの内容や得意分野を本人と相談したうえで、就業場所や業務内容を決めています。
製造や研究所など危険物を扱う部署で就業している障がい者はまだ少数ですが、安全を確保しながら障がい者の職域拡大に取り組んでいます。加えて、より多くの障がい者にJSRの一員として働いていただくとともに、共に活き活きと活躍できる社会の実現に貢献することを目的に、2021年9月に障がい者スタッフが中心となって運営する農園(埼玉県)を開設しました。更地の整備からはじまり、スタッフが互いに協力しながらプランターを設置したこの農園には、本社メンバーと現地のスタッフとの相談を経て「JSR 菜々色ファーム®」という愛称を付け、社内への周知を進めています。

2021年12月に種まきをし、2022年2月には瑞々しいベビーリーフとラディッシュを初収穫しました。現在は、農園で働くメンバーの栽培スキルも格段にアップし、小松菜、春菊、リーフレタス、ホウレンソウ、水菜、ミニトマトなど、栽培できる品種が増えてきました。収穫時期など多くの人手が必要な時には本社勤務の従業員と一緒に収穫・洗浄・出荷作業をしています。収穫した野菜はJSR四日市工場へ直送し、四日市工場の食堂で提供しています。無農薬の新鮮な野菜として従業員の間で親しまれており、農園で働くメンバーにとって、働く喜びと達成感につながっています。

JSR 菜々色ファームの写真
JSR 菜々色ファーム®
出荷時は本社従業員もお手伝いの写真
出荷時は本社従業員もお手伝い
工場食堂で初提供されたメニューの写真
工場食堂で提供されたメニュー
社内周知ポスターの写真
社内周知ポスター
現地スタッフへのお礼のメッセージの写真
現地スタッフへのお礼のメッセージ

(10) LGBTQへの理解促進と支援

JSRは、あらゆる人財が自身を偽ることなくありのままの自分で受容され、自分らしく活き活きと働くことができる職場環境の構築を目指しています。LGBTQも例外ではなく、排他的な対応や差別的な言動は許されるものではありません。

JSRでは、新卒採用におけるエントリーシートへの性別記入欄に、「男性」「女性」に加え「その他」の欄を設けるほか、従業員に対するイーラーニング教育を行い、多様な性のあり方について考える取り組みを進めています。また、同性婚の法制化に賛同する「Business for Marriage Equality」というキャンペーンにも賛同表明しています。社会全体でジェンダーの平等を実現するために、一企業として後押しをしたいと考えています。現状はまだ道半ばの取り組みですが、今後はさらに注力していきます。

D&I AWARD 2022において最上位の「ベストワークプレイス」ランクの企業に認定されました

JSRは、ダイバーシティ&インクルージョンに取り組む国内企業を認定する D&I AWARD 2022(主催:株式会社JobRainbow)において、「ベストワークプレイス」ランクに認定されました(2022年12月12日)。

DE&Iの実現には、考慮すべき様々な観点や課題がありますが、本アワードでは「ジェンダー」「育児/介護」「障がい」「多文化共生」「LGBT」の5つの観点で評価が行われます。JSRは、2021年度は上位2番目にあたる「アドバンス」クラスに認定されましたが、2022年度は、最上位の「ベストワークプレイス」の認定を受けることができました。施策や取り組みの効果がみられる一方で、「多文化共生」「障がい」「LGBT」の3つの観点は、働き方への配慮や、コミュニティづくり、教育の実施の点で引き続き改善の余地があることがわかりました。ジェンダーのような表層的に認識されやすい限定的な属性から、一人ひとりの持つ多様な属性、個性、価値観、経験などの深層的なダイバーシティにも目を向け、取り組みを加速する時期であると認識しています。今後、JSRでは、このような多種多様な人財に対して、多様性を受け入れるだけではなく、それぞれの個性を活かしていくための取り組みをより一層進めていきます。

※「ベストワークプレイス」ランク:D&I AWARDにおけるランクの認定。日本国内だけでなく世界的にも高い水準でD&I推進に取り組むD&I先進カンパニーで、D&Iの企業文化の醸成はもちろんのこと、社員一人ひとりがD&I推進を担う個として積極的に活動していることを示す。D&Iの理念は、サービスや事業、企業組織のあらゆる側面で反映され、社外にも波及させている。

「D&I AWARD 2021」のロゴ