sitemap

レスポンシブル・ケア マネジメント

1.レスポンシブル・ケアの基本方針

(1)基本方針

JSRグループは、労働安全と保安防災、環境保全、製品安全を事業活動の重要な基盤として捉え、次に示すレスポンシブル・ケア®(RC)の基本方針の下に、あらゆる事業活動を推進します。

  1. 1.事業活動に伴うリスクの把握と対策の実行により、社員・地域社会の安全確保と環境保全、持続可能な地球環境への貢献に努めます。
  2. 2.事業活動に必要な法規制などの情報収集と確実な展開により、法令および自主規制の遵守に努めます。
  3. 3.安全・健康・環境に配慮した製品開発とその情報提供により、製品安全に努めます。

(2)国際的なイニシアティブへの参加

レスポンシブル・ケア®(RC)世界憲章への支持宣言書署名

RC世界憲章は、世界のRC活動をさらに充実・強化させるために、国際化学工業協会協議会(ICCA)が制定した化学産業界共通の自主的な活動方針です。

JSRはこの活動方針に賛同しており、RC世界憲章への支持宣言書に2008年10月に署名するとともに、改訂RC世界憲章への支持宣言書にも2015年3月に署名しています。この署名により当社は国内だけでなく、世界的な健康・安全・環境保全の向上に、より一層貢献することを約束しました。

RC世界憲章 支持宣言書の写真
RC世界憲章 支持宣言書

2.RC推進体制

JSRグループのRC推進に関する方針・計画、活動結果および開示情報を審議・承認するため、環境安全品質委員会を設置しています。本委員会は原則年2回開催しており、環境安全品質担当役員が委員長を務めています。本委員会メンバーは、JSR各事業所長とサステナビリティ・環境・安全・品質・化学品を主管する部門長から構成されています。本委員会の決定事項は、CEO兼社長が議長を務めるサステナビリティ推進会議にも報告されます。

本委員会の決定事項は各事業所に展開され、具体的なRC推進活動を実践しています。活動状況は、本委員会事務局の本社環境安全部門が、定期的に環境安全統括会議や本社環境安全監査などを利用して確認しています。

推進体制図
推進体制図修正案の図

3.環境安全マネジメント

(1)法規制・各種基準への対応

環境・安全に関連する法令について、新たに公布、施行、改正などが行われた場合、本社担当部門から情報を発信し、周知徹底を図っています。

JSRグループは、法令遵守規程に基づき、遵守すべき法令を特定し、業務執行部門は毎年、これら法令に対する遵守状況を自己検査しています。

(2)環境マネジメントシステム

JSRは、環境経営を支える環境マネジメントシステムとして、JSR四日市工場で1999年にISO14001を取得し、以降認証を維持しています。

また、JSRグループ各社も製造拠点を中心にISO14001を取得し、その規格に基づくマネジメントシステムのもとで環境保全活動を推進しています。

ISO14001取得状況(製造拠点を対象)(2024年3月31日時点)

JSR株式会社
(1事業所)
国内グループ企業
(5社)
海外グループ企業
(5社)
  • 四日市工場
  • 株式会社イーテック
  • テクノUMG株式会社
  • 日本カラリング株式会社
  • 宇部樹脂加工株式会社
  • JSRマイクロ九州株式会社
  • JSR Micro N.V.
  • EUV Resist Manufacturing & Qualification Center N.V.
  • JSR Micro, Inc.
  • JSR Micro Korea Co., Ltd.
  • JSR Micro (Changshu) Co., Ltd.

(3)安全マネジメントシステム

JSRグループは、各事業所の状況に合わせたマネジメントシステムを用い、PDCAサイクルを運用することで、労働安全・保安防災におけるリスクの最小化に努めています。
本マネジメントシステムの有効性を検証するために、各事業所では内部安全監査やパトロール、マネジメントレビューなどを毎年定期的に実施し、継続的な改善を推進しています。

さらに、万が一事故・災害が発生した場合に備え、被害拡大防止を防ぐため、適切かつ効果的な対処ができるようにマニュアルを定めており、この体制を確かなものにするため定期的に訓練を行っています。

なお、下記グループ企業においては、ISO45001を取得し、認証を維持しています。

ISO45001認証取得事業所(2024年3月31日時点)

事業所・グループ企業 認証番号 認証取得日
テクノUMG(株) 宇部事業所 JQA-OH0037 2003年3月14日
JSRマイクロ九州(株) JQA-OH0319 2020年3月27日
JSR Micro N.V.(ベルギー) BE20/819943937 2020年4月25日
JSR Micro, Inc. Sunnyvale CA(米国) OHS13340 2010年4月27日
JSR Micro, Inc. Hillsboro OR(米国) 18607 2022年3月3日

(4)監査

本社環境安全監査

JSR本社環境安全部門の監査チームは、JSRグループの工場と研究所に対して、毎年定期的に監査を実施しています。この監査では、労働安全・保安防災、環境保全、化学品管理について、監査計画とチェックシートに従い、被監査部門の状況をヒアリングし、客観的な事実(エビデンスや現場実査など)に基づき管理システムの有効性を検証しています。
有効性検証においては、改善点の指摘にとどまらず、各部門の強みにも着目し、得られた結果をグループの各事業所と共有することで、グループ全体の安全レベル向上に努めています。

また、この監査は被監査部門が抱える課題の共有と議論の場としても活用し、環境安全活動における課題解決にグループ一体となって取り組んでいます。

さらに、JSRでの監査においては、2015年度からトップと従業員が対話する機会を設け、経営と現場の双方の想いを共有し、相互に理解を深めることを通じて、環境安全活動の活性化を図っています。

なお、環境安全監査の詳細については、下記リンク先に記載しています。

2023年本社環境安全監査対象

JSR株式会社(3事業所) 国内グループ企業(8社) 海外グループ企業(3社)
  • 四日市工場・研究所
  • 筑波研究所・事業所
  • JSR・慶應義塾大学 医学化学イノベーションセンター(JKiC)
  • JSR ARTON製造株式会社
  • JSRマイクロ九州株式会社
  • JSRライフサイエンス株式会社
  • 宇部樹脂加工株式会社 山口工場
  • 株式会社医学生物学研究所(筑波研究所)
  • 株式会社イーテック
  • テクノUMG株式会社(四日市事業所、宇部事業所)
  • 日本カラリング株式会社
  • JSR Micro Korea Co., Ltd.
  • JSR Micro (Changshu) Co., Ltd.
  • JSR (Shanghai) Co., Ltd.(上海技術中心)

(5)環境・安全の表彰制度

環境功労表彰

JSRは、環境保全活動のさらなる活性化を目的として、環境製品開発、環境技術開発、環境負荷低減、また地域社会への環境支援など、環境保全に関して優れた貢献をした人を対象とする表彰制度「環境功労表彰」を設けています。2023年度は、2件で6名が表彰されました。

事業所 件名
四日市工場 洗浄溶剤戻りラインの改良による溶剤使用量及びCO2排出量の削減
四日市工場 分子量測定装置の高性能化による溶剤使用量及びCO2排出量の削減

安全衛生活動フォーラム

JSRグループは、従業員の安全意識と安全活動のレベル向上を目的として、「安全衛生活動フォーラム」を毎年開催しています。
2023年は、JSR四日市工場で開催し、国内グループから選出された3事業所が、優れた安全活動についての講演を行いました。

  • 研究部門での労災撲滅に向けた取り組み(JSR筑波)
  • 不安全行動撲滅に向けたICTカメラの活用(JSR四日市)
  • TUM宇部事業所のリスク低減活動(TUM宇部)

4.ステークホルダー・エンゲージメント

JSRグループは、地域社会の責任ある一員として、レスポンシブル・ケア地域対話会へ参画し、安全管理や化学物質の取り扱いなどについて、地域住民と意見交換しています。

5.法令違反実績開示

2023年度は、環境・安全・品質・製品安全・化学品にかかわる法律に関して、法令違反はありませんでした。
過去に発生した事例について、再発防止対策を継続するとともに、社外事例も含めた定期的な事例教育を行うことにより、再発防止に努めています。