sitemap

社会労働安全衛生

1.基本方針、マネジメントシステムと推進体制

(1)労働安全衛生の基本方針

安全衛生基本理念と行動指針

JSRは、『健康的に』『安全で』『安心して』働ける職場を実現するための基本となる、JSRトップの所信表明(トップコミットメント)を明文化した『安全衛生基本理念』の下、会社、従業員一人ひとりに求められる具体的な行動を示したものとして『安全衛生基本理念の行動指針』を制定しています。

安全衛生基本理念、安全衛生基本理念の行動指針の詳細については、下記リンク先を参照ください。

(2)安全マネジメントシステム

JSRでは、安全管理規程の下、「保安管理マニュアル」と「労働安全衛生マニュアル、または安全衛生マニュアル」の中で保安防災および安全衛生に関する規程・手順を定めた「安全マネジメントシステム」を構築し運用しています。
本マネジメントシステムの有効性確認のため事業所内にて内部監査を行っているほか、本マネジメントシステムに基づく事業所の安全衛生、保安管理の活動の有効性を検証するため、社長をトップとした監査チームによる工場・研究所への本社環境安全監査、事業所長によるマネジメントレビューを毎年行っています。

推進体制

JSRグループの労働安全衛生、保安防災などに関する活動方針および活動計画は、環境安全担当役員を委員長とする環境安全品質委員会が審議・策定し、その活動結果を管掌しています。環境安全品質委員会の詳細については、下記を参照ください。

2.目標と計画

(1)安全衛生・保安管理活動の中期計画

JSRは、事業所における安全活動を、安全基盤(設備、組織、仕組み)と安全文化(人、風土)の両面から検討と取り組みを実行することで、組織の安全を支える『安全基盤』+『安全文化』=『保安力』の向上を目指しています。そのために、「安全文化の再醸成」を推進し、安全に強い人づくりを実行し、事故・災害のない安全・安心な職場づくりを目指す活動の中期計画「JSR安全衛生・保安管理活動ロードマップ」を策定し、取り組んできました。詳細については、下記を参照ください。

(2)工場の安全方針

JSRの各工場においては、組織構成、職場環境など工場ごとの特性に合わせ、『安全衛生基本理念』、『安全衛生基本理念の行動指針』、『保安管理の基本方針』に基づく安全方針をそれぞれ定めています。詳細については、下記を参照ください。

(3)活動目標

JSRは、「JSR安全衛生・保安管理活動ロードマップ」の下で、前年度の実績や活動状況を反映して年度目標、年度方針と重点施策からなる活動計画を定めて活動に取り組んでいます。2020年度は、「労働災害(休業災害)ゼロ」を目標に、「リスクマネジメントの推進」・「不安全行動・状態の撲滅」・「安全人財の育成」に注力して取り組みました。また、グループ企業の安全活動への支援を強化しました。

(4)活動計画

JSRの各事業所は、それぞれの方針・目標に基づき、毎年度、活動計画を定め展開しています。詳細については、下記を参照ください。

3.リスクアセスメントの推進(労働安全衛生)

リスクマネジメントはプロセス安全・労働安全の基礎であり、その中で重要な活動がリスクアセスメント(リスクの摘出・評価)です。JSRは、労働災害について、厚労省指針「危険性又は有害性等の調査等に関する指針」に基づき、設備、作業、災害事例など、多面的かつ網羅性を確保しながらリスクを抽出し、抽出したリスクはその被害の大きさや発生頻度に応じて優先度を決め、事業所の計画に反映させ対策を講じています。また、特に重大なリスクが新たに見出された場合には速やかに対策を取り、リスクの低減、安全確保に努めます。そして、その判断基準の適正化と運用ルールを見直しながら、重大なリスクが新たに見出された場合には速やかに対策を取り、リスクの低減、安全確保に努めます。

4.遵法確認および認定

(1)遵法確認

JSRグループでは、事業所ごとに法令管理担当部門を定め、保安管理および安全衛生に関して適用すべき法律・規制・条例や工場で定める基準などを特定し、従業員へ周知および維持管理するための手順を定めて、これを実行しています。
遵法確認の結果については、下記を参照ください。

(2)認定更新

JSR3工場の高圧ガス保安法、消防法、労働基準法にかかる認定については、下記を参照ください。

5.教育

JSRでは、技能教育・ミニチュアプラント研修などの体感・実技講習を行い、保安管理に関する知識・技能・感性の向上を図っています。また、労働安全衛生法に基づく法定教育のほかに、新入社員研修・中堅社員研修・リーダーシップ研修などにおいても安全衛生に関する教育を行い、従業員の知識・技能・感性の向上に努めています。
そのため適宜、教育体系を⾒直し、安全教育に関するスキルマップの整理と安全教育カリキュラムの整備を進めています。
詳細については、下記を参照ください。

6.地域・社会とのコミュニケーション

JSRは、日本化学工業協会、石油化学工業協会、安全工学会および保安力向上センターの会員となり、下記のようなレスポンシブル・ケア活動や安全活動を通して、国内外の情報交換、情報共有を図っています。

  • 行政機関との情報交換会の開催
  • 管轄消防および近隣企業合同の防災訓練の開催または参加
  • 近隣企業との共同防災組織への参加
  • 地域の災害防止協議会への参加
  • レスポンシブル・ケア地域対話会への参加

また、国内・海外の各事業所でも地域とのコミュニケーションを取り、相互の防災、安全に関する意識や技術の向上を図っています。

7.活動実績

安全祈念式典および安全衛生活動フォーラム

JSRグループは、安全はすべてのステークホルダーの暮らしにつながるものであり、企業にとっても経営の基盤となる課題と捉えて、「設備災害ゼロ」・「休業災害ゼロ」を目標に掲げて取り組んできましたが、2014年7月23日、JSR四日市工場で作業中の社員の死亡事故が発生しました。この重大労働災害事故から学んだ教訓を風化させず事故ゼロを目指すとの誓いと、尊い人命を守るために強固な安全文化を将来にわたって発展させるとの約束を込めて、安全モニュメントを四日市工場の本館前に設置し、毎年同時期に安全式典と各事業所の安全活動事例の発表会を実施しています。

2020年度は、コロナ禍の中で安全祈念式典と安全衛生活動フォーラムを7月21日に社内ネット上でのWEB公開方式で開催しました。安全祈念式典では、川崎専務の訓示を動画で配信し、安全衛生活動フォーラムでは、JSRおよび国内外のグループ企業の各事業所よりノミネートされた安全活動事例から厳選な審査を経て良好な発表テーマを選定し、下記の発表を音声付きスライドで公開し、川橋社長の講評を動画で配信しました。また、このWEBサイトはJSRグループ企業からも接続でき、従来よりも多くの方に見て頂きました。

安全祈念式典、安全衛生活動フォーラム WEBサイトの様子

  • 安全の誓い

    安全の誓い
  • 川崎専務の訓話(動画画面)

    川崎専務の訓話(動画画面)
  • 川橋社長の講評(動画画面)

    川橋社長の講評(動画画面)

2020年度安全活動衛生フォーラム 発表テーマ

 発表グループ件名概 要
1 JSR
四日市工場
製造部
第二類危険箇所での非防爆携帯型電子機器活用による安全性向上 若い世代が多く業務推進や教育に不安を感じる者が多かったことから、若い世代にも受け入れやすい、モバイル機器を現場業務や教育に活用することを検討。
保安防災部と協業し、経産省、消防庁、所轄消防を巻き込み、JSR四日市工場が先駆的に危険個所区分の見直しと非防爆機器のプラント内での使用を具現化。
2 JSR
四日市工場
製造部
中堅社員の緊急時対応能力向上 部門の世代交代が進み、班長不在時に有事が発生したら? という不安が若手社員にあった。
ブラインド訓練を実施し、必要な対応を自ら考え、判断して行動することの難しさを認識。
訓練結果から班長目線のパトロール方法や班長補佐の育成など、具体的な対応策を展開し不安の解消。また運転員同士のコミュニケーションの重要性を改めて認識。
3 JSR
千葉工場
製造部
風土改革による安全文化の再構築 BD水分規格外れトラブルの背景に、係内の相互理解、知識不足を要因として捉え、係内の風土改革を推進。その中でコミュニケーション3か条を取り決め、上司/部下が双方に歩み寄り、本音で意見を交わす努力した。
  • ① 言いにくいことのアンケートで確認
  • ② 近い世代での議論
  • ③ 褒める活動
結果、信頼関係が回復し、上司部下の距離が縮まった。
4 JSR
鹿島工場
製造部
不安全行動撲滅および安全感性向上に向けた小集団活動 KPで最広域エリアを担当する部門で、世代交代により若手中心の人員構成となり、安全感性の向上が課題。
KPで展開するTOY防止キャンペーンで、当課は課員がTOY事例を集めリスク評価した結果を係長の評価結果と突き合わせて議論。
議論することで評価水準を合わせるだけでなく、考え方の共有(安全感性の教育)も行っている。
5 JSR
マイクロ九州
健康経営への取り組みについて 社員の健康増進を目的に、健康経営方針を定め健康経営活動を推進している。
時間外削減、有給休暇の取得推進、勤務間のインタバール制度の導入など健康増進と働き方改革を両輪で進めていることが特徴。
この活動が評価され2019年度に佐賀県より健康経営優良事業所として「佐賀さいこう表彰」を受賞。
6 JSR Micro Korea 安全活動強化による無災害2000日達成 韓国雇用労働部のPSM制度とJSRの安全システムを融合させJMK安全活動を推進し、2014年9月5日から無災害2000日を達成、継続中。
JSRの① 事前安全評価 ② 危険予知訓練 ③ 潜在危険の発掘(リスクアセスメント) ④ 総合防災訓練などから韓国PSMのレベルアップを図っている。
労働安全、保安防災、化学物質管理の運用システムを構築し成果につなげている。

※ 表は横にスライドします。

総合災害防止協議会(災防協)の安全への取り組み

JSRおよび国内グループ企業では、各工場において会社施設における工事または各種作業を行う協力会社と「総合災害防止協議会」(通称:災防協)を設置し、相互に協力し労働安全衛生活動を円滑に推進しています。

災防協の安全活動紹介

●災防協主催の安全教育

労災事例を題材に、会員会社の安全指導員に集合教育を実施し、他にも体感教育・危険予知訓練(KYT)教育なども行っています。

●「全国安全週間」に合わせて

「全国安全週間」に合わせて、安全大会を開催し、部会・会員各社の安全活動報告と発表、および安全標語の表彰を行い、安全意識の高揚を図っています。一方、構内では声掛け運動を行い、安全行動を呼びかけています。

●特別パトロール

定修工事期間には、災防協役員による「特別パトロール」を実施しています。

8.緊急事態への対応(労働災害の発生状況)

JSRおよびJSRグループ企業では労働災害の発生件数、休業災害の件数は減少傾向にあります。しかし、2020年5月14日に四日市工場内で法定検査における貯槽開放作業中に協力会社社員の方1名が罹災され死亡する事故が発生しました。当社は今回の事案を重く受け止め、作業における安全基準の遵守を徹底し、再発防止に努めていきます。JSR、JSRグループ企業および協力会社員のすべての方が安全基準の理解、遵守できるように、安全情報の確実な伝達と確認様式の見直しなどの工事管理強化を行い、JSRグループ全体での連携を深め労働災害低減を図っていきます。

2020年(暦年)労災件数

 死亡事故重大労災休業災害不休業災害
JSR従業員0000
協力会社員1011
JSRグループ企業従業員0012
協力会社員0012
  • 労働災害発生件数(JSR)
    労働災害発生件数(JSR)
  • 労働災害発生件数(JSR協力会社員)
    労働災害発生件数(JSR協力会社員)
度数率
度数率

※ 日化協 2021年版 労働安全衛生実態調査より(2019年まで収録)

  • 労働災害発生件数
    (国内グループ企業)
    労働災害発生件数(国内グループ企業)
  • 労働災害発生件数
    (国内グループ企業協力会社員)
    労働災害発生件数(国内グループ企業協力会社員)
  • 労働災害発生件数
    (海外グループ企業)
    労働災害発生件数(海外グループ企業)

※ 労災区分の基準が所在国により異なるため件数のみを記載

9.点検、監視

JSRは、社長を監査チームのトップとした工場・研究所への本社環境安全監査を毎年実施しています。2015年度の監査から、被監査部門が抱える課題の共有と議論を行うスタイルに変更し、さらにトップと従業員の対話会を設け、双方の想いを共有することで環境・安全活動の活性化を図っています。

詳細については、下記を参照ください。