環境その他の取り組み
1.大気・水・土壌環境保全
JSRでは、大気、水及び土壌(地下水含む)を汚染しないように、「大気汚染防止法」、「水質汚濁防止法」、「土壌汚染対策法」等の法令を遵守し、環境保全に努めています。
(1)大気環境保全
① 硫黄酸化物(SOx)および窒素酸化物(NOx)排出量削減の取り組み
JSRでは、以下のような対策に取り組み、規制値よりも低いレベルで管理しています。
- 排煙脱硫装置設置(四日市工場:自家発電)
- 燃料転換(重油→都市ガス)(2013年度、鹿島工場(鹿島南共同発電))
- 脱硝装置設置や低NOxバーナーの導入
今後も、上記対策の管理活動を徹底し、現在のレベルを維持していきます。
② VOC※1大気排出量削減の取り組み
JSRでは、『VOC排出量を2000年度対比で75%削減する』という国あるいは協会よりも高い自主目標を掲げ、大型設備投資を含めて排出量削減に取り組んできました。
- 蓄熱燃焼設備設置(合成ゴムの仕上げ系排ガス処理)(2006〜2009年度、3工場で5基)
- 作業方法改善(排出箇所の密閉性強化や薬液サンプリング時のクローズ化など)
- 漏洩防止対策(バルブ、軸シールなど)
この結果、2020年度のVOC排出量は435トン(2000年度対比85%削減)となり、自主目標達成を継続しています。今後も、上記対策の管理活動を徹底し、現在の自主目標レベルを維持していきます。
※1 VOC:Volatile Organic Compound(揮発性有機化合物質)
VOC排出量

③ フロン漏洩対策
JSRでは、「フロン排出抑制法」に基づき、第一種特定製品(業務用エアコン、冷凍・冷蔵機器など)の使用時における漏洩量抑制に取り組んでいます。
フロン漏洩量抑制の取り組みを適切に進める為、管理対象範囲をフロン類を使用するすべての機器(第一種特定製品以外も含む)まで広げた「フロン使用機器管理基準」を作成し、管理を継続しています。
2020年度のフロン類の漏洩量は、CO2換算で251t-CO2(国への報告義務は、1,000t-CO2以上)でした。
また、2020年4月1日施行の法改正(保存義務帳票類の増加など)を受け、帳票類などの一括電子管理を行うためのシステム導入をグループ企業を含めて進めています。
今後も適正管理を継続し、漏洩量抑制につなげていきます。
(2)水環境保全
JSRでは、各工場における排水管理を確実に行い水質の維持向上に努めてきました。第8次水質総量規制では、弊社四日市工場がある三重県において窒素の規制が強化されましたが、水質向上に向けた取り組み継続により、第8次水質総量規制の基準を満たしています。今後も水質の確実な監視を継続するとともに、さらなる負荷低減を目指していきます。
(3)土壌環境保全
JSRでは、各工場において、定期的に土壌および地下水(観測井戸)について、定点調査を実施しています。2020年度も問題ないことを確認しました。
また、900m2を超える土地の形質変更に該当する工事が発生する際には、自主的に事前の土壌調査を行っています。
2020年度は、四日市工場内の自主調査において、条例に基づく土壌のふっ素濃度が基準値を超えて検出されました。行政へ汚染発見の届出を行い、法および条例に従い、適切な処置を完了しました。
2.PRTR※2対象物質対策
JSRでは、「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」に基づき、毎年、製造あるいは使用した指定化学物質について、環境(大気、水域、土壌)への排出量および移動量を集計し、国に届け出ています。
これまで、有害性が高い物質や排出量が多く環境への影響が大きいと考えられる物質を中心に、排出源の密閉性強化や燃焼による無害化処理、製造プロセス改善などの対策を計画的に実施してきました。
この結果、2020年度の大気排出量(106トン)は2000年度対比で95%の削減となりました。
今後も、上記対策の管理活動を徹底し、現在のレベルを維持するとともに、今後の法改正見込みへの事前準備(届出対象物質見直しへの対応)を進めていきます。
※2 PRTR:Pollutant Release and Transfer Register(化学物質排出移動量届出制度)

3.石綿対策
JSRでは、グループ企業を含めた全施設に対して石綿を含有した材料が吹きつけられた個所の調査を行い、その結果判明した該当個所について、「石綿障害予防規則」に従い2006年度に撤去工事、囲い込み工事を完了しています。
また、建築物等の解体作業等を行う場合は、実作業者やその周辺の人々が、石綿ばく露によって健康障害をきたすことがないように、「大気汚染防止法」並びに「石綿障害予防規則」に基づく適切な対応を継続しています。また、今後予定されている大気汚染防止法改正への対応も進めていきます。
4.地域環境改善への取り組み
JSRは、製造や研究拠点の近隣にお住まいの方々の声を大切にすることと透明性の高い工場運営は地域環境改善の基本であると考え、モニタリングや環境施設見学会などを定期的に実施し、改善に取り組んでいます。
2006〜2007年度に臭気対策として、合成ゴム乾燥排気の燃焼処理設備(RTO※3)を四日市・鹿島・千葉工場に設置したほか、2008年度には、騒音・光害対策として四日市工場にグランドフレアーを設置しました。また、さらなる臭気低減に向け、臭気発生源の密閉化や消臭剤メーカーと共同で開発した専用消臭剤の噴霧などの対策を取りながら、地道な改善活動を継続しています。
今後も地域環境改善に対する基本姿勢を崩すことなく、努力していきます。
※3 RTO:Regenerative Thermal Oxidizer VOCを燃焼させ水とCO2に分解し、よりクリーンな排気を実現する装置
合成ゴム乾燥排気の燃焼処理設備(鹿島工場)
グランドフレアー(四日市工場)
環境苦情件数(JSR単体と国内グループ企業)
年度 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | |
---|---|---|---|---|---|---|
環境苦情件数(件) | 臭気 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
騒音 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
振動 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
5.環境・安全設備投資
JSRは、環境・安全に対して継続的に投資を行っています。2020年度は、労働災害防止、設備の老朽化などの安全設備投資と環境設備投資を合わせ、65億円の投資を行いました。今後も、設備投資中期計画に従い、環境・安全・健康を維持・向上させるために積極的な投資を行っていきます。

※ 2016年度以降の設備更新額、安全投資額は予算ベースの金額
※ 2019年度の環境・安全設備投資額を見直ししました
6.廃棄物処理施設に係る維持管理情報、副産物の発生抑制等に関する計画書
(1)廃棄物処理施設に係る維持管理情報(四日市工場)
① 維持管理情報
- 2021年度 (PDF 368KB)
- 2020年度 (PDF 363KB)
- 2019年度 (PDF 273KB)
- 2018年度 (PDF 373KB)
- 2017年度 (PDF 92.0KB)
- 2016年度 (PDF 90.6KB)
- 2015年度 (PDF 90.2KB)
- 2014年度 (PDF 96.0KB)
- 2013年度 (PDF 95.0KB)
- 2012年度 (PDF 83.8KB)
- 2011年度 (PDF 53.4KB)
- 2010年度 (PDF 34.3KB)
② 定期検査通知書
- 1号焼却炉(一次炉)産業廃棄物 (PDF 439KB)
- 2号焼却炉(1号流動床炉)産業廃棄物 (PDF 366KB)
- 4号焼却炉(2号流動床炉)産業廃棄物 (PDF 444KB)
- 一般廃棄物 (PDF 370KB)