地域・社会とのかかわりについての考え方
JSRグループは、これまでも地域活動を中心に各種の社会貢献活動に取り組んできましたが、
活動を一層本格化させるための指針として、2009年1月に「社会貢献についての基本的な考え方」を制定しました。私たちはこの指針に沿って取り組みを推進しています。
- 社会貢献についての基本的な考え方
-
- 企業理念に基づき事業活動を通じて社会に貢献することに加えて、社会の責任ある一員として、社会的要請・社会的課題の解決に積極的に取り組みます。
- JSRが事業の基盤をおいている「化学・技術」の知識・技能を活かして、暖かみのある社会貢献活動に持続的に取り組みます。
- 社員一人ひとりが社会との接点を持ち、自発的に社会貢献活動に参加することを積極的に支援します。
2010年度の取り組み
2009年度は各種の新プログラムを導入し、JSRグループの「社会貢献元年」でした。2010年度は、さらにいくつかの新しい取り組みも加え、より一層の社会貢献活動の推進に努めました。2010年度に実施した主な社会貢献・地域貢献活動を紹介します。
次世代育成・教育分野における取り組み

小学校「おもしろ実験教室」

中学校出前授業の風景
- □ 理科の出前授業
- 「子供の理科離れ」は日本の大きな社会的課題となっています。例えば、「理科を勉強すると日常生活に役立つ」と考えている中学2年生の割合は、調査対象29ヵ国中最下位だったという国際調査の結果も出ています*1。こうした状況に対して、JSRグループでは、工場のある三重県四日市市および茨城県神栖市の教育委員会と連携して、市内の中学校で理科の出前授業を定期的に開催しています。また、2010年度は、新たに小学校での理科の出前授業「おもしろ実験教室」も始めました。乳化重合実験でゴムができる瞬間を実際に体験してもらうなど、学校だけではできない実験や教材によって、子供たちの好奇心を駆り立て、理科に対する興味を引き出しています。2010年度に実施した学校は以下の通りです。今後もこのような取り組みを推進していきます。
出前授業 | 四日市市立笹川中学校 | 2010年10月22日 |
---|---|---|
神栖市立神栖第三中学校 | 2010年12月7日 | |
おもしろ実験教室 | 四日市市立日永小学校 | 2010年11月29日 |
四日市市立内部東小学校 | 2010年12月16日 |
*1 TIMSS2007(国際数学・理科教育動向調査の2007年調査)の調査結果

日本大学での講義風景
- □ 日本大学での生産工学特別講義
- 千葉工場では、産学連携強化事業*2の一環として、日本大学生産工学部で生産工学特別講義を毎年実施しています。「ゴムの性質と製造方法および品質保証について」の講義を行い、実際の事例を用いた講義内容に学生の皆様も興味深い様子で聴講していました。
*2 産学連携強化事業:産業界と学校が相互に協力し合い、研究や技術面の教育促進を図ること

四日市工場 職場体験学習

本社 職場体験学習
- □ 職場体験学習
- JSRグループでは、学生を積極的に受け入れて次世代を担う人材の育成を支援しています。
四日市工場では、四日市市立内部中学校2年生の生徒2名を受け入れ、一日工場長として安全パトロールや社内報の取材、リサイクルセンターでの廃棄物分別作業、溶液重合実験の見学などを体験してもらいました。また、本社では、神栖市立神栖第二中学校2年生5名を受け入れ、会社概要説明や執務エリアの見学などを通じて、会社の仕組みや社会的役割などを学習してもらいました。
これらを含め、2010年度の職場体験受け入れ実績は下表の通りです。
千葉工場 | 秋田高専 | 2010年10月21日 |
---|---|---|
四日市工場 | 四日市市立内部中学校 | 2010年11月16日〜18日 |
本社 | 中央大学法科大学院 | 2011年2月8日〜3月3日 |
本社 | 神栖市立神栖第二中学校 | 2011年2月10日 |
千葉工場 | 東北大学 | 2011年3月2日 |

本社での座学

千葉工場でのプラント見学
- □ 教員の民間企業研修の受け入れ
- 2010年7月29日から2日間、小・中・高等学校の先生方4名に企業活動の考え方、環境問題への取り組みなどについて理解を深めてもらう研修を実施しました。まず、本社での会社概要や環境安全・人材育成などの説明の後、千葉工場でのはさまれ・巻き込まれ体験などの体感教育やプラント見学を実施し、JSRグループのさまざまな取り組みや工夫を知っていただきました。このような体験を子供たちへ伝えていただくとともに、今後の学校運営にも活かしていただけるよう、今後も継続していく予定です。

化学やさんの体験風景
- □ みえのこども応援プロジェクト
「わくわく!チャレンジタウン」出展 - 2010年8月28日(土)、三重県津市の“メッセウィングみえ”において、三重県健康福祉部こども局が主催の、子供が自らの力を発揮して育つことのできる地域社会づくり、みえのこども応援プロジェクト「わくわく!チャレンジタウン」へ出展しました。子供と大人が仕事をキーワードに交流する場として初めて開催されたもので、JSRは「化学やさん」として出展し、ゴムの重合や測定器での測定等の理科実験を通じて「化学やさん」の仕事を体験してもらいました。今後もこのような取り組みを継続します。
環境分野における取り組み

授業風景
- □ 「こどもよっかいちCO2ダイエット作戦」
- 四日市工場では、2009年度から「こどもよっかいちCO2ダイエット作戦」に参画しています。
この取り組みは行政と企業が協働で行う小学生向けの環境授業です。2010年度は近隣の2つの小学校で4年生を対象に授業を行いました。また、子供たちの活動に対する表彰式も行いました。今後もこの取り組みが、自分たちの手で地球を守るという子供たちの動機づけとなるよう継続していきます。

エコキャップ
- □ エコキャップ運動
- JSRグループでは、2009年より本社ビルをはじめ各事業所においてエコキャップ運動を展開しています。この運動は、通常はゴミとして焼却してしまうペットボトルのキャップ*3を収集し、再資源化業者へ売却することにより得た資金で、世界の子供たちにワクチンを届けるものです。回収されたキャップは、NPO法人エコキャップ推進協会を通じて資金化され、ワクチンとして世界の子供たちへ贈られます。
今後もこの活動を推進していきます。
*3 ペットボトルのキャップはポリプロピレン製で、ペット製であるボトルと一緒に捨ててしまうと、リサイクルすることができませんが、エコキャップ運動は、ボトルとキャップの分別を奨励する活動としても有効です

四日市工場の一斉清掃風景
- □ 清掃活動
- 四日市工場、千葉工場および鹿島工場では、周辺地域の清掃活動を定期的に実施し、地域環境の保全に努めています。
地域社会における取り組み

四日市工場 ハーモニーフェスタ

千葉工場姉崎産業祭

四日市工場見学会
- □ 地域との対話
- 四日市工場では、交流行事「JSRハーモニーフェスタ」や工場見学会を定期的に実施し、地域の皆様との交流を大切にした活動を行っています。2010年度のハーモニーフェスタでは、近隣自治会の皆様とJSRグループの家族の『ふれあい』をテーマにさまざまなアトラクションを行い、交流を深めました。
千葉工場においても、毎年恒例の姉崎産業祭に参加し、2010年度は、運営委員会副委員長として産業祭全体を取りまとめるなど、地域の皆様との対話を図っています。
また、近隣地区の方々に対して工場見学会を開催し、安全・環境対策について説明した後、実際に工場や環境対策の設備を見学していただくことで、地域の皆様に工場の活動に対する理解を深めていただいています。

伊勢神宮で大晦日から正月に焚かれる
「どんど火」に見立てた丼
- □ 地産地消への取り組み
- JSRビジネスサービス(株)四日市事業所では、JSRの主力工場である四日市工場の社員食堂において、2010年10月より地域貢献および地球温暖化防止への活動を推進しています。食堂運営会社である魚国総本社と連携し、季節や地元三重県にちなんだ食材メニューを献立に取り入れ、地産地消の取り組みを行っています。
毎月2回「地産地消フェア」を開催し、JSRグループの社会貢献活動をサポートしています。

味の素ゼネラルフーヅ工場見学
- □ ボランティア活動
- JSR労働組合が加盟している化学総連三重地連主催の福祉施設の子供たちへのボランティア活動において、2010年度は、夏には海で「たてぼし」*4を、冬には味の素ゼネラルフーヅ(株)鈴鹿工場見学とボウリングイベントを行い、子供たちと楽しいひとときを過ごしました。
*4 たてぼし:遠浅の海岸に竿を立てて網を張り、潮が引いてから、かかった魚を捕まえる伝統漁法
社会福祉

四日市工場TFT特別メニュー

TFTからの感謝状
- □ TABLE FOR TWO(TFT)プログラムへの参加
- JSRグループでは、本社ビルと四日市地区において2010年2月よりTFTプログラムに参加しています。2011年2月23日から3日間、四日市工場で実施した1周年企画のTFT特別料理では、延べ825名の協力がありました。また、自動販売機の飲料を対象としたCUP FOR TWOにも参加しています。
これらの取り組みに対して、TABLE FOR TWO Internationalより、2011年5月感謝状をいただきました。このプログラムは国連が掲げる「ミレニアム開発目標*5」にも合致するもので、今後も推進していきます。*5 ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals:MDGs):
「極度の貧困と飢餓の撲滅」、「初等教育の完全普及の達成」等、2015年までに達成すべきと国連が設定している8つの目標

外国コイン募金活動
- □ 外国コイン募金活動
- JSRグループでは、2009年より、日本ユニセフ協会を通じて世界の子供たちの支援事業に役立てる外国コイン募金活動を行っています。

アルミ缶回収風景
- □ アルミ缶回収「あいプロジェクト」への協力
- 四日市工場では、2010年10月から四日市市の障がいを持つ子供たちの自立支援団体、社会福祉法人「あいプロジェクト」のアルミ缶回収活動に協力しています。アルミ缶は、多機能作業所におけるアルミ缶つぶしの作業に役立ち、またアルミ缶回収は、障がいを持つ子供たちが社会・人と接する良い機会となり、自立の道にもつながります。JSRグループは、今後もこのプロジェクトに協力していきます。
海外拠点での取り組み

自転車で通勤するDavid Wallenus

車に同乗して通勤するHilde Van De Plas(左)と
Suzy Bijnens(右)
- □ ik kyotoプロジェクト*6
- ベルギーにあるJSR Micro N.V.では、社員に自動車を使わない通勤を奨励しています。自転車通勤や自動車であっても同乗した場合には、無料の朝食等を提供する制度で、社員の健康増進をサポートするとともに、地球温暖化防止に貢献しています。
社内で1等賞を獲得したDavid Wallenusは、毎日自転車で会社に通勤している心底からの“ik kyoto-er”です。
「私は自転車で通勤することをとても贅沢なことのように感じています。たまたま会社から自転車で15分のところに住んでいますが、もっと遠くに住んでいてもそうしていると思います。最近ベルギーでは車の渋滞がとてもひどくて、通勤の途中で渋滞につかまると、精神的に一日が台無しになってしまいます。ですから私にとっては自転車通勤は理想です。健康にも良いし地球環境にも良いですからね。」
2等賞のHilde Van De Plasは定期的に車の相乗りで会社に通っています。
「私はEHS(環境・健康・安全)部門で仕事をしていることもあって、環境保全に貢献したいと思っています。私の相乗り相手はSuzy Bijnensで、楽しくおしゃべりしながら会社に来ます。相乗りする場所は会社への道の途中なので遠回りをする必要もないんです。相乗りは環境にも良いし、そして何よりガソリン代の節約にもなります!」
3等賞のJurgen Bornainは公共交通機関のヘビーユーザーです。
「もう12年も公共交通機関を利用しています。渋滞を避けるだけではなく、母なる自然という人類共通の価値にコミットしたいと思っています。」
*6 ik kyotoプロジェクト:ベルギーの地方政府により始められた取り組みで、プロジェクトの名称は京都議定書にちなんだもの(http://www.ikkyoto.be)。2010年度のキャンペーン期間(6月〜9月)で、JSR Micro N.V.の社員は、合計で11,622km分の自動車通勤を削減し、1,106kgのCO2排出を削減しました。

THE FAMILY GIVING TREE

JSR Micro, Inc. Phyllis Moracco人事部長
- □ 各種慈善事業
- 米国にあるJSR Micro, Inc.では、マッチングギフトや、慈善団体への食料寄付、ホームレスへの衣服提供などの活動を行っています。
JSR Micro, Inc. の人事部長Phyllis Moraccoは、次のように話しています。
「私たちはコミュニティーに貢献することの重要性を良く理解しています。自分たちがJSR Micro, Inc.のような成功している会社で仕事をしていることを恵まれていると感じているので、恵まれていない人々を助けることは私たちにとってごく当たり前のことなのです。私たちは、慈善目的や教育目的の寄付、恵まれない家庭への食料、おもちゃ、衣服などの提供などに焦点をあてて、長年活動を実施してきました。従業員の協力を得ることに苦労をしたことはありません。彼らはいつも進んで参加し、貢献してくれます。」