E2イニシアティブ®
E2イニシアティブのコンセプト

E2イニシアティブ
浸透キャラクター
JSRでは2009年にプロジェクトを立ち上げ、環境・エネルギー問題に関して、地球温暖化をはじめとする規制対応などのリスクと、新規事業機会創出のふたつの側面から有効な対応策を求めて検討を重ねてきました。その成果として生まれたのが、「Eco-innovation」と「Energy management」のふたつの頭文字を取った「E2イニシアティブ」です。環境配慮型製品開発などの「攻め」、工場のCO2排出量削減などの「守り」の両面から価値の創出を目指すという、JSRの全社的な取り組みの姿勢を示しています。
JSRが目指すE2イニシアティブ・コンセプト

E2マトリックス
E2イニシアティブを具体化させるための指標となるのが「E2マトリックス」です。製品開発時のチェック指標に、従来の「経済性」に加え、製品の使用段階までを含めた「LCA(ライフサイクルアセスメント)」評価による「環境負荷」を組み込むというものです。今後の製品開発においては、この双方の両立が基本となり、経済性が高くても環境負荷の高い製品は原則として許容されないことになります。これを通じ、環境配慮型製品の拡大を目指すとともに、「環境性能」という価値観の社内への浸透を図っていきます。
JSRの環境経営=E2イニシアティブのシンボル指標:E2マトリックス
攻め:Eco-innovation
環境性能という価値を社会に提供する環境配慮型製品を拡大することで、新しい事業機会を創出する取り組みです。
蓄熱・遮熱材料
現在、「攻め」と位置づけている分野の一つが「蓄熱・遮熱材料」です。蓄熱・遮熱材料とは、熱をコントロール(有効利用)することによってエネルギー使用量削減に貢献できる製品群です。現在、温度を一定に保つ蓄熱材料および熱を遮断する遮熱塗料用素材の分野で展開を進めています。 蓄熱材料「CALGRIP®」は、有機化合物の一種・パラフィンに当社独自の特殊ポリマーを付加したものです。熱を保ったり逃がしたりといった「熱の管理」を可能にし、エネルギーの効率的利用につなげようというものです。また、当社が遮熱塗料用に開発した素材「SIFCLEAR®」を使用した遮熱塗料では、倉庫の屋根部分に塗布したところ、温度上昇を6度抑えられたという実験結果も出ています。高分子のトップメーカーとしてのJSRの強みを、最大限に活かした製品群です。
遮熱塗料用JSR「SIFCLEAR®」の効果※当社鹿島工場で球形タンクに「SIFCLEAR®」を使用した遮熱塗料を塗装し、実証実験を行っています。


球形タンク
リチウムイオンキャパシタ「ULTIMO®」

次世代蓄電デバイスとして注目されるリチウムイオンキャパシタ(LiC)の開発にも早い時期から取り組み、2008年にはJSRグループのJMエナジー(株)が他社に先駆けて量産を開始しました。JMエナジー(株)が開発したリチウムイオンキャパシタ「ULTIMO®」は、エネルギー密度、出力、安全性、耐久性を高いレベルで兼ね備えた次世代の蓄電デバイスです。2013年2月には、高容量4,300F及び1,000V超の高電圧まで対応可能な多連結モジュールを上市し、更に新しい研究棟も増築中で、幅広い顧客ニーズに対応していきます。
電池に比べて高速での蓄電・放電が可能で、従来の電気二重層キャパシタよりも蓄電量がはるかに大きいリチウムイオンキャパシタは、太陽光や風力などの自然エネルギー発電での蓄電効率を大幅に向上させます。さらに産業機械、建設機械、輸送機械などに求められるエネルギー回生やピーク電流アシスト・ストレージ用途やバックアップ電源用途など、低炭素社会の実現に向け、幅広い場面での貢献が期待されています。
守り:Energy management
効率化推進プロジェクト「E-100Plus」の中で、省エネ技術の高度化による自社のCO2排出量削減などを目指し、全社を挙げて取り組んでいます。各事業部、各製品についての月ごとのCO2排出量を数値で提示して「見える化」を図るとともに、特に優秀な部門・製品を表彰する制度を設定。また、新たな研究開発や量産化をスタートさせる際には、その予算にCO2排出のコストも反映させるなど、CO2削減への取り組みを事業活動の一部として定着させることを目指しています。
さらに、新たに開発した省エネ効果をもたらす製品については、まず自社工場で実証実験し、CO2削減の効果が得られたものはマーケットにも投入するという形で、「攻め」との連携も目指しています。
サプライチェーンでの温室効果ガス(GHG)排出量及び水使用量の把握
当社グループの製品に関わるサプライチェーンのどの部分で、GHG排出量、水使用量が大きいかを把握する取り組みの検討を始めました。
これらの図は、サプライヤーの階層毎に使用量を試算してみたものです。今後もサプライチェーンを含めた把握の検討を行います。
※円の大きさが、排出量(GHG)又は使用量(水)の大きさ(費用換算)を示しています。
TIER 1:一次サプライヤーのGHG排出量と水使用量
TIER 2:二次サプライヤーのGHG排出量と水使用量
TIER 3:三次サプライヤー以先のGHG排出量と水使用量