
人材育成の取り組み
人材育成は企業の持続的かつ長期的発展のための最重要課題であるとの認識のもとに取り組みを進めています。特にJSRグループ行動指針:4C「Challenge(挑戦)」「Communication(対話)」「Collaboration(協働)」「Cultivation(共育)」のより高いレベルでの実践を目指し、
人材育成 = スキル・知識 × モチベーションの考えに基づき、「スキル・知識」と「モチベーション・意欲」の両面からの人材育成、さらには組織能力の向上を進めています。また、グローバル対応力の強化も重点項目として取り組んでいきます。
人材育成方針
- 社員の「自分を成長させたい」という意欲を重視し、自らの能力向上およびキャリア形成への主体的な取り組みに対し十分な支援を行う。
- 社員の能力開発・育成は会社の基盤であり、「仕事を通じた成長」を第一義とし、これを補完するべく全社にわたって長期的視野に立った体系的、計画的、継続的な教育の取り組みを行う。
求められる人材像
全社員
- 各々の担当分野でグローバルレベルでの競争力を有するプロフェッショナル
- 環境変化に柔軟に対応し、現状維持に甘んじることなくイノベーション・変革を推進する挑戦者
- チャレンジ(挑戦)・コミュニケーション(対話)・コラボレーション(協働)・カルチベーション(共育)を重んじ、高い倫理観をもつ個人
上級職・専任職
- 率先垂範の姿勢で自ら先頭に立ちつつも、部下に仕事と責任を任せ、組織運営と人材育成を常に意識した指導者
- 効率的な組織目標達成をMANAGEしつつ、変革をも主導するリーダー
具体的施策
- 次世代リーダーの早期育成を図るべく、経営人材育成委員会のもと育成プログラムを継続して実施
- 人材育成において「スキル・知識」とともに重要となる「モチベーション」をより重視したOJT、Off-JTの実施
- グローバル対応のための語学およびマインド教育の充実(英語インテンシブコース、中国派遣研修、など)
- 技能伝承教育/工場共通技能教育の継続・拡充
- 若年層での専門スキル教育の継続
- グループ企業と研修内容を共通化
様々な研修制度
JSRでは従業員の能力向上のため、様々な研修制度を設けています。
研修センターの活用
従業員の継続的な教育支援の環境整備を図ることを目的として、各工場地区に設立した研修センターを活用し、「製造現場の技能継承」および「社員教育プログラムの充実」に取り組み、当社の強みである「技術」の向上と「人材」の育成に注力していきます。

四日市地区研修センター

千葉地区研修センター

鹿島地区研修センター

四日市地区研修センター内
ミニチュアプラント

本社地区研修センター
「JSR六本木倶楽部」