ホームCSRCSRレポート2015健康長寿社会 トピックス

CSRレポート

SRI指標と銘柄への組み入れ

健康長寿社会 トピックス

JSRグループはライフサイエンス事業を通じて、健康長寿社会の実現に役立つことを目指しています。

2035年には日本人の3人に1人が65歳以上になるという予測があります(総務省統計局調べ、2014年9月)。JSRグループは、超高齢社会における健康寿命や医療費に関する様々な課題の解決につながる技術や製品を取り扱うライフサイエンス事業を戦略事業の一つに位置づけて、グローバルに取り組んでいます。

JSRグループのライフサイエンス事業は、
医薬の新しい世界で貢献を目指す

超高齢社会の到来は、既に医療費の増大、老々介護問題などをひきおこしており、日常的に介護を必要とせずに自立した生活ができる健康寿命の延長が日本の喫緊の社会課題です。この解決には、一つには一人ひとりに合った治療を提供できる「個別化医療」分野の発展が期待されています。また、病気を早期に発見するための診断技術の進歩と、難病も大きな病気になる前に早期治療できる効果の高い治療法や医薬品の早期開発、「治療から予防へ」の観点も欠かせません。
JSRグループでは、従来から診断薬メーカー等に対してラテックス粒子や磁性粒子など研究用試薬や診断薬用の材料等を提供してきましたが、この「個別化医療」と「治療から予防へ」の分野にJSRグループの技術と素材が貢献できる機会を見い出し、JSRグループの事業ポートフォリオにおける大きな柱になると期待し、ライフサイエンス分野を戦略事業の一つに位置づけました。

ライフサイエンス事業の取り組み体制構築

診断薬材料ExoCap™

診断薬材料ExoCap
ExoCapは血液や細胞培養液内にあるエクソソームの成分や機能を損なうことなく短時間で収量よく得ることができる研究試薬です。エクソソーム内にある未知の核酸や蛋白を研究することで診断や治療に役立つことが期待されています。

JSRグループが展開しようとするライフサイエンス事業は、個別化医療の推進に向けて技術開発に期待がかかる先端診断分野と、バイオ医薬品の開発製造分野の両者を取り組み対象としています。これらの分野に関しては、素材からのアプローチで得意先のニーズに応えるだけでは時間がかかる上に拡がりも限られ、エンドユーザーの期待に応えられないという課題も明らかになりました。
実際に診断薬が使われる現場や、バイオ医薬を製造する現場に積極的に関わり、そこからのフィードバックを得ながら求められる技術を自ら見極め製品を開発していく必要があり、そのためにはJSRグループに欠けている医療分野独特のノウハウや技術、許認可取得の知見を持つ他社との協働や連携が不可欠です。これまでも優れた技術を有する企業との資本業務提携を進めてきましたが、2014年度は素材メーカーであるJSRグループをエンドユーザーにまでつなげるための体制構築において特に大きな進展を得ました。
先端診断分野では、JSRグループが開発した素材を用いた診断薬の許認可をとり、法定基準を満たして製造し、販売につなげるチャネルを保有している株式会社医学生物学研究所(MBL)と資本関係を強化しました。バイオ医薬品の開発製造分野では、JSRグループの抗体精製技術を用いてバイオ新薬に必要な次世代抗体の製造技術を確立するシミックJSRバイオロジックス社を設立しました。また、米国においてバイオ医薬に関する高度な分析と製造プロセス開発から製造受託までサービスを提供するKBI Biopharma Inc.を、シミックホールディングス株式会社および株式会社産業革新機構と共同買収しました。これによりシーズの発掘からエンドユーザーにまで貢献できるバリューチェーンを構築しました。
さらに将来に向け、臨床や医学研究の現場の課題やニーズを捉えた事業展開を可能にすべく、慶應義塾大学と共同で産・学・医療の連携拠点と位置付ける研究棟「JSR・慶應義塾大学 医学化学イノベーションセンター」の設立に合意しました。
その他にも、中国ではかねてから既存の診断薬技術・診断薬材料を中国の急成長する診断薬市場に展開するため北京万泰生物薬業有限公司との合弁会社であるJ & W Biotech社を設立して診断薬中間体を提供しています。
ライフサイエンス事業が将来のJSRグループの事業の柱となり、多くの人が健康で長生きできる社会の整備、高齢社会での生活の質の向上など、社会課題の解決に大きく貢献できると考えています。

JSRグループのライフサイエンス事業の展開

JSRグループのライフサイエンス事業の展開

JSR・慶應義塾大学 医学化学イノベーションセンターを設立します

JSRグループは、ライフサイエンス分野を戦略事業と位置付けて先端材料や製品の開発を進めるJSRグループの化学素材研究者が、基礎研究から臨床研究まで一貫した医学研究と医療を展開する慶應義塾大学医学部と、密に連携する医工連携により、医療分野の幅広いニーズや先進的アイディアを医学の研究現場や臨床現場から広く取り込み、新たな診断・治療技術や医療支援技術の確立と普及につなげる研究・事業創造を行います。
慶応大学医学部・同病院信濃町キャンパス(東京都新宿区)内に建設し、2017年4月から始動する予定です。