福利厚生Welfare
JSRグループでは、社員個々人が仕事のやりがい・生きがいを実感しながら、よりいきいきと働ける職場環境を維持すべく、さまざまな形で支援を行っています。寮や社宅などの施設、各種社会保険、各種福利厚生設備のほか、近年ではワークライフマネジメントへの取り組みを積極的に実施しています。全ての社員がさまざまなライフイベントや価値観と仕事を十分に両立できることを目指して、出産・育児、介護のための休暇・休業制度・短時間勤務制度・在宅勤務制度や、フレックスタイム制、裁量労働制度、ボランティア休暇などさまざまな支援を行っています。

次世代認定マーク
くるみん
JSRは仕事と育児のための両立支援の取り組みに対し、次世代育成支援対策推進法により「基準適合一般事業主」として認定を受けました。

健康経営優良法人2017
ホワイト500
経済産業省と日本健康会議より、優良な健康経営を実践している企業として認定されました。

女性活躍推進企業
なでしこ銘柄2017
女性活躍に優れた上場企業として、2016年度に引き続き、経済産業省と東京証券取引所により、2017年度「なでしこ銘柄」に選定されました。
多様な人材の採用と登用
制度 | 概要 | 実績 |
---|---|---|
キャリア 再開制度 |
結婚・出産・育児・介護・配偶者の転勤の理由によりJSRを退職したあと、再びJSRで働きたいという方の希望を受け付け再雇用する制度。再雇用の希望をされた方の中から、会社が要員のニーズに基づき選考を実施します。 |
|
再雇用制度 (定年退職後の 再雇用) |
定年退職した社員を引き続き雇用する制度です。定年退職前の社員に就労継続希望のアンケートを行い、直近の人事評価が一定以上であれば、希望者全員を再雇用しています。 |
|
柔軟な働き方支援
〜ワークライフマネジメント〜
制 度 | 概 要 | 実績 |
---|---|---|
産前・産後 休暇制度 |
産前6週間、産後8週間取得することができる。休業開始から5日間は、基本賃金の50%を共済会から給付。 |
|
育児休業制度 | 子供が1才6ヵ月になるまで休業を取得できる。(保育所に入所できない等の場合は、最長2才まで延長) |
|
育児休業者への 面談制度 |
育児休業中の社員・会社双方の不安や問題を解消しスムーズな復職ができるよう、社員の希望があれば所属長との面談を実施。 |
|
短時間勤務制度 | 1日2時間以内で勤務時間を短縮できる。 対象社員:妊娠中の社員、3歳までの子供を持つ社員、小学校3年生までの子供を持つ共働き社員、家族を介護している社員。 |
|
在宅勤務制度 | 1週間に1日、自宅で勤務ができる。 対象社員:妊娠中の社員、共働きで小学校6年生修了前の子供を持つ社員、家族を介護している社員。 |
|
育児休業 復職支援給付 |
産前・産後休暇または1ヵ月以上の育児休業から復職した社員に、復職後6ヵ月勤務を継続した時点で、1子につき20万円の支援金を給付。 |
|
ベビーシッター 給付 |
共働きの社員が勤務日に利用したベビーシッター費用の半額を補助。 |
|
介護休暇・ 休業制度 |
介護休業は通算2年間の範囲内で3回まで分割取得することができる。家族を介護する場合、介護休暇は通算20日間、介護休業は通算24ヵ月まで取得することができる。 |
|
ボランティア 休暇制度 |
社会貢献活動のため休暇が必要な場合、年間通算5日まで有給休暇を取得できる。 |
|
裁量労働制度 | 研究部門の社員に適用。 |
|